

北森カレッジとは?
What’sKitamori College?
北海道の豊かな生態系をはぐくむ森林を守り育て、将来に引き継いでいく、
百年先を見据えた森林づくりを推進するという理念のもと、
林業・木材産業の幅広い知識と確かな技術を身に付け、
将来的に企業等の中核を担う地域に根差した人材を育成します。
林業・木材産業の盛んな旭川市にキャンパスを設け、
地域や産学官と連携したオール北海道の体制により、
道内各地域の特徴ある森林を活用し、実践的な教育を行います。

16の資格が取得可能!
国家資格や各種専門資格の取得を
目指すことができます。
- 車両系建設機械(整地等)運転【3t 以上】
- 伐木等機械の運転の業務
- 簡易架線集材装置等の運転の業務
- 機械集材装置の運転の業務
- 走行集材機械の運転の業務
- 荷役運搬機械等によるはい作業従事者
- フォークリフト運転の業務
- 小型移動式クレーン運転
- 刈払機取扱作業者
- 伐木等の業務
- 玉掛け
- 不整地運搬車運転
- 木育マイスター
- 上級救命講習
- 【別途資格試験】狩猟免許試験(わな猟)
- 【別途資格試験】林業技能検定(3 級)




就職率100%!(令和3~5年度実績)
卒業生の多くが、林業・木材関連企業に
就職しています。
-
植栽や下刈、伐採など
[造林・造材関係企業]
-
地域の森を管理
[森林組合]
-
苗木などを生産
[種苗関係企業]
-
林道や治山ダムなどの施工
[森林土木関係企業]
-
製材工場など
[木材加工関係企業]
木の魅力、森を感じる
院舎で学ぶ
北海道の主要樹種であるトドマツやカラマツ、スギを使用/教室、実習室をガラス張りにした開放感ある空間づくり/新たな建築部材であるCLTやコアドライを適材適所に活用/木質バイオマスボイラーを導入し、エネルギーとして利活用する様子を見える化


教育方針

- 基本的な現場作業を安全かつ的確に行う技術
- 森林・林業・木材産業に関する幅広い基礎知識
- 就業後に必要な資格とコミュニケーション能力や協調性
- 現場の統括管理や労働安全衛生などの指導能力
- 新たな技術による生産性向上など企業の経営マネンジメント能力
- 林業、木材産業等の魅力を発信する能力
- 対話や情報分析を通じ地域の活性化などに貢献する能力
3つの学びのポイント
-
ゼロから始める
森のスペシャリスト!最大16 の資格の取得をはじめとした段階的かつ体系的な教育プログラム。労働安全を重視した独自のチェーンソー技能養成プログラムや高性能林業機械シミュレーターを活用し、確かな技術を身に付け、ゼロから森のスペシャリストを目指せます。
-
共に学ぶ最高の仲間や
林業人との出会い!共に学ぶ仲間や、現場で働く林業人、学びをサポートする教員陣、大学等の研究者など、北森カレッジで過ごす2 年間で多くの方々との出会いがあります。こうした広い人脈は、就業後も助け合える、力強い味方、財産となります。
-
北森カレッジから
スタートする森林ライフ!全道各地をフィールドとする地域見学実習や、合同企業説明会、そして就業ビジョンを明確にするコーオプ教育などにより、自分に合った地域や企業、趣味や暮らしを見つけ、新たな森林ライフをスタートさせましょう。
オール北海道で生徒を支える
教育体制
産業界、教育機関、研究機関、国、市町村など様々な関係者からのサポートにより、幅広い知識と確かな技術を習得できます。



カリキュラムの特徴
基礎的・専門的な知識から実践的な技術まで、講義と実習を組み合わせ段階的かつ体系的に習得します。
授業の約3 / 4 を占める様々な教育方針
実習を通じて実践力を身につけます。
-
科 目 構 成
-
教 育 カ リ キ ュ ラ ム
-
ピックアップ

卒業生の声
-
千歳林業(株)
武田 麦さん
(2021年度卒)
建設業からの転身。
木材を産業に活かしていきたい。建設業界で働いていた時に、道産木材をもっと使いたいという気持ちと林業への興味が芽生え、入学を決意しました。北森カレッジでは一つひとつの作業を丁寧に教えてもらえることと、就業体験実習で実際の自分の働いてる姿を意識することができて、それがとても学びになりました。今の仕事では、山に入って森林の手入れを行い、そうして育ててきた木々を木材として産業に活かしていくことにとてもやりがいを感じます。調査などで何も手が付いていない山の状態を見た時に、ここにこんな木が生えているんだとか、木々の成長の差などを感じられるのも楽しいですね。
ここが
林業の魅力!農作物と違って成長速度はゆっくりですが、間伐などで手を入れて、その後、成林していく様子が見られることですね。
-
(株)イワクラ
松浦 実育さん
(2023年度卒)
役立った北森カレッジでの学び。
木を大切に扱う気持ちを大切に。仕事をしやすい環境のなか、大事にされているのを実感しながら働いています。今の仕事は、林業機械に乗ったり山の状態を歩いて確認したりすることがメインですが、チェーンソーでの伐木作業などもひと通り行っています。
北森カレッジで10以上の資格を取得できたおかげで、林業機械などの基本的な操作が身に付き、即戦力として働けています。ただ、学生時代とは違い、今は木を商品という感覚で扱っているのでプレッシャーは感じます。これから林業を目指す人は、木を大切に扱う意識を持ちながら学ぶことが大切かもしれません。これは私が働いてみて感じたことですね。ここが
林業の魅力!人間が作り出すことが出来ない自然の中、木々や葉の表情から毎日新しい発見があります。皆さんに一度は経験して欲しい仕事です。
林業・木材産業の仕事とは
森林をどのように活かし、どのように次の世代に引き継いでいくかを考え守り育てる林業と、
さらにその林業で生産される原木を加工し、
日々の暮らしに活かす木材産業が北海道の森林を支えています


修学支援制度
-
給付金制度
北森カレッジでは、林業・木材産業分野への就業に向け、在学期間中、最大で142万円/年(最長2年)を給付金として支給する制度を活用しています。林業分野への就業は、「緑の青年就業準備給付金」(国の制度)を、道内の木材産業分野への就業は、「修学環境整備給付金」(道の制度)をご利用いただけます。
※支給要件・返還規定があります。
※本制度については、変更となる場合があります。 -
給付金以外にも様々な
支援制度があります!林業・木材産業関連団体からの支援
道内の林業・木材産業関連団体が設立した協議会から、実習時の宿泊代などへの助成を受けることができます。
(独)日本学生支援機構の奨学金制度
北森カレッジは、学院教育法に基づく専修学院であることから、
(独)日本学生支援機構の奨学金対象院です。授業料等の減免
北森カレッジは、経済的理由等により授業料等の納付が困難な場合は、減免となる場合があります。
北森カレッジでの学びに専念できるよう各種支援制度を活用できます。
各種制度の詳細については、北森カレッジまでお問い合わせください。
募集について
林業・木材産業に関する一定の知識と主体的に学ぶ態度を有し、
本道の森林づくりへの意欲に溢れた多様な人材を広く道内外から募集します。
- 募集定員等
-
- 専門課程
- 林業・木材産業学科
- 募集定員
- 40名
- 修学期間
- 2年間
- 卒業時に付与される称号
- 専門士(農業専門課程(林業・木材産業))
- 出願資格
- 高等学院等の卒業者又は同等以上の学力を有する者で、
道内の林業・木材産業への就業を希望する者詳しくは「生徒募集要項」でご確認ください。 - 学費等
-
- 入学検定料
- 4,220円※
- 入 学 料
- 10,810円※
- 授 業 料
- 年間16万3,200円※
- そ の 他
- 資格取得、防護服等被服、傷害保険等で85万円程度
この他に教材、実習旅費等の実費が必要
※金額は変更する場合があリます。
パンフレットで見る
Access
- バスをご利用の方
- 旭川駅前バスタッチのりば⑨より美瑛・白金線に乗車、「西神楽10号」下車(徒歩約3分)
- JRをご利用の方
- JR富良野線「西瑞穂駅」下車(徒歩約8分)
- 車をご利用の方
- 旭川鷹栖LCから約40分 旭川駅から約20分・旭川空港から約15分
- 飛行機をご利用の方
- 東京・名古屋・大阪からの直行便があります ※名古屋・大阪からの直行便は時期により変動しますので、航空会社にご確認ください。